名前について、ここ1ヶ月くらい、非常にムカつくというか嫌な気持ちにさせられることが実は、マイはてなアンテナを通して起きている。
こちらさまにコメントさせていただこうかと思った。その前はこの方のメルフォやアドレスを探してみた。みくし登録はしている可能性があるが、はてなIDがみくしでひと探しをする際にどの程度あてになるかはアヤシイからあきらめた。けれども思い切ってここで書いてみよう。今の気持ちをたとえると足が震えているような……(果たしてこのたとえは適切なのだろうか?)。
そのもっと前は、実際にその出来事が起きているブログに乗り込んでいってコメントしてやろうかと思っていたが、できなかった(わたしが書きたい話題がそちらで問題になっている本題からズレているというのが最も大きな理由。で、本題に関しては、わたしは意見するほどの知識もなければ、実は、わたしにはさして直接の関係がない問題なのだ。関係ないからって、興味を持つのもROMするのもいけないと思われたら悲しいことだけれど)。
上記のリンク先の管理人のnoraneko7さまも全く触れておられない、全く本題と関係のないことなのだが、自分が決まったハンドルネームを名乗らないだけならともかく、ひとが名乗っているハンドルネームやはてなIDを否定しているかのような呼びかけ方をする者が、その問題のブログの常連書き込み者には、ひとり? いる。
ハンドルネームって、「ネットにおいて自分はこう呼んで欲しい」という自己主張でもあるし、基本的にどこでも名前がなかったら不便だと思うのですよ。たとえ「記号と同じ」だとしてもね。
決まったハンドルネームを名乗らないのも、どんなハンドルネームを名乗るかもそのひとの自由だが、他者が自分で名乗ったハンドルネームを無視するようなことをするのは見ていて非常に不快だと感じた。
なんで「○○さんへ」と書かないの?
名前というものは。
名前が本人の気に沿わないものだった場合、通称の永年使用を理由として変更することができる。
この2月で実は、「西山香葉子」というペンネームを使用しはじめて15年経過したみたい(自分のことなのにはっきりしない書き方がナサケナイが、はっきりした証拠が手元に残っていないのだ。ずいぶん前に住んでいた地区へ行って人に頼まないと閲覧できない資料にしか残ってないと思われる)だ。
だから戸籍を「香葉子」にやろうとすればできるのだ。
戸籍名を変える気はないが、「西山香葉子」はできるだけ長く、場合によっては一生付き合っていこうとも考えている名前である。
どの程度その名前とお付き合いする気があるかはその人の気持ち次第だが、その名前に決めた時は誰だって、意味があってつけたはずだから。そのひとが自分でつけた名前には、そのひとの歴史や好きなもの好きな方向性があるんだと思う。その人物はそれを丸ごと無視して馬鹿にしている気が、わたしにはする。
このイライラを感じ始めてから1ヶ月以上経っている。問題にしたい人物も最近ではあまり書き込んでいないようだ。だが、どうもすっきりしない。あちらに関わっているどなたかに、この気持ちが届いて欲しい。そう思ってこのような手段に出た(実はひとに聞いてもらったことがあるし、これに近い内容でみくし日記にも書いた)。
場合によってはこのエントリは、すぐに削除してしまうかもしれない。
他にも、ネットでイヤだなと思うことはあったりする。だったら行かなければいいのだが、今回の場合は前述したとおりわたしの怒りはそちらの話題には直接関係がないのだ(別のケースは……ここでは言及を避けよう)。
「登録する」を押すのがまた怖くなってきている。でもやってみよう。